2024/11/14eラーニングの知識

資格の通信教育ビジネスをオンラインで始める方法を解説!デメリットや注意点は?

資格講座のオンライン化 3つの注意点とは?

「資格の通信教育をオンラインで始めたいけれど方法がわからない…。」

「ツールがいろいろありすぎて迷う。おすすめのツールはある?」

「オンラインで始めるときのデメリットは?注意点も気になる。」

近年、インターネット環境やWebシステムの発展により、通信教育ビジネスのオンライン化が進んでいます。

これまで培ってきた専門知識やノウハウを生かして、資格の通信教育ビジネスをオンラインで始めたい企業や事業主もいるでしょう。

そこで今回は、資格の通信教育をオンラインで始める方法をまとめてご紹介します。デメリットや注意点にも触れているので、見落とさずにチェックしてみてください。

資格の通信教育ビジネスをオンラインで始める方法


資格の通信養育ビジネスをオンラインで始める方法はさまざまです。各種方法を複合的に組み合わせることで、受講者を効率的に増やして売上を高められるでしょう。

早速、資格の通信教育ビジネスをオンラインで始める方法を解説します。

Web会議ツール

Web会議ツールは、映像通話によってコミュニケーションを交わせるシステムです。代表的なサービスとしてはZoomが挙げられます。

画面にお互いの顔を映しながら会話できるため、オンライン授業の形式で資格講座を開講できます。URLを受講希望者に送るだけで通話ルームに案内できるのが気軽です。

集合型の資格授業とは違って教室を運営する必要がありません。賃料や水道光熱費、クリーニング費用などが発生しないので、コストを削減しやすいです。受講生としても通学の必要がなく気軽に学べます。契約のハードルも低く、受講者を増やしやすいでしょう。

授業だけでなく、資格取得に向けたモチベーション維持など、メンターサービスを提供するのにも適しています。

SNS

SNSは、インターネット上で自由に情報交換ができるプラットフォームです。代表的なツールとしてX(旧ツイッター)が挙げられます。

特定のテーマについて短い文章を投稿することで、フォロワーを増やしながら幅広いターゲットを集客できます。定期的にキャンペーン情報を発信して、新規顧客の獲得を狙うことも可能です。資格の通信教育サービスの宣伝にも役立つでしょう。

ブログ

ブログとは、インターネット上で自由に情報発信できるWebページです。代表的なブログサービスがnoteです。

有料コンテンツを販売できるので、資格取得のノウハウを記事化して通信教育ビジネスを展開できます。資格学習に関する月額制コミュニティで収益化することも可能です。

アカウントに銀行口座を紐づけるだけで収益が振り込まれます。決済の仕組みを構築しなくて済むのも便利です。

コンテンツ販売のメリット、デメリット、やり方などが気になった方は下記の記事もご覧ください。

関連記事:コンテンツ販売とは? メリット・デメリット、やり方、怪しいかどうかを解説!

YouTube配信

YouTube配信は、YouTubeに動画をアップして広告収入を得るビジネスです。

広告主から広告掲載料金がYouTubeに支払われ、YouTubeから配信者に収益が支払われる仕組みとなっています。

資格取得に関するお役立ち情報、解説動画を配信することで、ビジネスとして収益化が可能です。

口頭で説明できるので、文章を書くのが苦手な方でも始められます。ただし、わかりやすい映像を制作するための編集スキルは不可欠です。

資格の通信教育ビジネスをオンラインで始めるデメリット


資格の通信教育ビジネスをオンラインで始める方法をお伝えしましたが、デメリットもあります。

基本的にオンラインツールは、資格学習サービスの提供を前提としていないケースがほとんどです。

Web会議ツールやSNS、ブログ、YouTube配信では、不特定多数の人々に情報を発信できますが、サービス利用者が増えると個々の学習状況を管理するのが難しくなります。

知識の定着度を把握できなければ、合格者を増やすのは難しいです。合格者を増やせなければ、サービス終了を余儀なくされるかもしれません。

資格の通信教育ビジネスをオンラインで拡大するには、個々の学習状況を管理する仕組みが重要です。

資格の通信教育ビジネスをオンラインで始めるときの注意点


オンラインであれば教材の配送も不要であり、ツールだけでスムーズにビジネスを展開できます。ただ、オンライン通信教育は利便性が高い一方で、必ず成功するとは限りません。

資格の通信教育ビジネスをオンラインで始めるときの注意点も解説します。

注意点1.信頼できる講師の確保が重要

オンラインビジネスは気軽に参入できる一方で、授業の品質が低いと受講者の合格にはつながらず、サービスの継続が難しくなります。

したがって、信頼できる講師の確保も重要です。ただ、オンライン授業を講師に依頼するには高額な報酬が必要になります。

オンラインは集合型よりもコストを削減できますが、油断して費用が利益を上回らないように注意が必要です。

注意点2.サービスの信頼性が低くなってしまいがち

オンラインビジネスは匿名でも始められるため、怪しい情報商材のサービスも増えています。

安心して受講できるようには、サービスを信頼してもらえる仕組みが必要であり、きめ細かいサポート体制が不可欠です。

問い合わせ先のメールアドレスを公開したり、メールフォームを設置したりして、サービス利用者から連絡・相談を受けられるようにします。チャットや映像通話ができる体制だとさらに望ましいでしょう。

注意点3.需要のある資格を見極める必要がある

気軽に始められるからといって、やみくもに資格の通信教育をオンラインで始めるのはおすすめできません。

取り扱う資格によっては需要が低く、受講者の確保が難しくなり、ビジネスに失敗するケースもあり得ます。

あくまで需要のある資格で通信教育を実施することが重要です。

たとえば、近年ではAIを扱えるスキルの需要が高まっています。AIに関する資格の需要は高まる一方で、AIで不要となる仕事に関する資格のニーズは減るリスクが高いです。

時代の情勢から需要のある資格を見極めてオンラインの通信教育を始めましょう。

オンラインの通信教育ビジネスに適した資格


オンラインの通信教育ビジネスでは、需要のある資格を対象とするのが重要だとお伝えしました。

とはいえ、需要のある資格を選定するのが難しく感じた方もいるでしょう。迷った場合は国家資格を候補としてみるのもおすすめです。

国家資格とは、国の法律に基づいて特定の職業における社会的な地位を保証する資格です。国から認められている資格なので、知名度や信頼性、必要性が高く、基本的に取得ニーズも高くなります。ただ、国家資格の中には誰でも簡単に合格できてしまい、就職にあまり役立たない資格が存在するのも事実です。

その点、国家資格には有資格者以外が携われない業務を独占的に行える「業務独占資格」や、特定の事業を行う際に法律で設置が義務づけられている「設置義務資格」などがあります。いずれも利益や就職に直結する資格なので、ほかの資格と比較して需要が高くなりやすいです。

業務独占資格の例としては弁護士や公認会計士、社会保険労務士、設置義務資格の例としては衛生管理者や登録販売者、宅地建物取引士などが挙げられます。

専門分野のノウハウがあり、特に需要が高い資格を検討したいのであれば、業務独占資格や設置義務資格などに関する学習サービスを検討してみるとよいでしょう。

参照:国家資格の概要について(文部科学省)

資格の通信教育ビジネスを拡大するならeラーニングプラットフォームが特におすすめ!


資格の通信教育ビジネスをオンラインで行う方法として、近年はeラーニングプラットフォームが主流となっており、事業拡大にあたって特におすすめです。

eラーニングプラットフォームは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの電子端末で勉強できる学習システムです。オンライン学習を前提としたツールなので、資格の通信教育とかなり相性がよくなっています。

eラーニングプラットフォームでは、資格の学習動画をアップすることで通信教育ビジネスを展開できます。一度、高品質の授業をeラーニング化すれば、何度も講師に報酬を支払う必要がありません。

基本的にユーザー登録をベースに講座、コースなどを提供します。Web会議ツールやSNS、ブログ、YouTube配信などとは違って、講座の受講状況を管理する役目も備えているため、サービスの利用者数が増えてもきめ細かいサポートが可能です。

テスト機能を搭載したサービスもあり、受講者の知識の定着度を高めることもできます。講座の受講が遅れている利用者がいれば、状況確認のメッセージを送ってフォローできます。いつの間にかサービスを解約される事態を防ぐことも可能です。

通信教育ビジネスをeラーニングで始めるべき理由や、必要な準備などを知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事:通信教育ビジネスとは? メリットや課題、eラーニング化すべき理由を解説!

関連記事:通信教育ビジネスのeラーニング化に必要な準備と運用後のタスクを解説! リソース不足を防ぐには?

資格の通信教育ビジネスにおすすめのeラーニングプラットフォーム


価格以上の使いやすさを追求!機能にこだわったeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

資格の通信教育ビジネスには、eラーニングプラットフォームがおすすめであることをお伝えしました。

ただ、eラーニングプラットフォームはさまざまな事業者が提供しており、どれが資格の通信教育ビジネスに適しているのか、気になるところでしょう。

資格の通信教育ビジネスに役立つeラーニングツールとしては「Moodle(ムードル)」がおすすめです。

「Moodle(ムードル)」は、世界240か国以上で4.0億人以上から利用されているeラーニングプラットフォームです。日本の大学市場普及率はシェアNo.1の約40%(※)となっています。

教育分野で信頼されるプラットフォームなので、資格の通信教育ビジネスでも質の高い安心のサービスを受講者にお届けできます。

引き続き、「Moodle(ムードル)」が資格の通信教育ビジネスに役立つ理由をご紹介します。

※大学ICT推進協議会「高等教育機関における ICT の利活用に関する調査研究」2019年調査より

「Moodle(ムードル)」が資格の通信教育ビジネスに役立つ理由

「Moodle(ムードル)」は、1ユーザーあたりの月額費が約98円(※)となっており、資格の通信教育ビジネスでも安定的に運用しやすいコストパフォーマンスです。

会員数によらず同時アクセス数で決まる料金体系となっており、登録者が増えても利益が減りにくくなっています。

テストやアンケート配信、チャット機能などを搭載しているほか、Zoomとの連携も可能であり、受講者に対してきめ細かいサポートが可能です。

さらに、イオマガジンがカスタマイズした「IO Moodle(イオムードル)」であれば、学習が滞っている受講者に自動で催促メールを送ることもできます。

倍速視聴機能(1.2倍・1.5倍・2倍)にも対応しており、タイパを重視する人々からも快適に利用してもらえるでしょう。

※ユーザー数1000人・想定同時接続数30人の場合

資格の通信教育ビジネスにeラーニングを導入するならイオマガジンに相談!


資格の通信教育ビジネスは、Web会議ツールやSNS、ブログ、YouTube配信、eラーニングプラットフォームなど、さまざまなツールを用いて行います。それぞれを組み合わせて展開することで、集客からサービスの提供、決済まで効率的に実行できるようになります。

学習状況を管理してきめ細かいサポートができるeラーニングプラットフォームは、資格の通信教育ビジネスで特に重要な存在です。

今回紹介した「Moodle(ムードル)」「IO Moodle(イオムードル)」であれば、テストやアンケート、チャット、映像通話などでサポートできます。

資格の通信教育ビジネスにeラーニングを導入してみたい方は、ぜひイオマガジンまでお問い合わせください。

「Moodle(ムードル)」「IO Moodle(イオムードル)」が通信教育ビジネスの売上アップに役立つ理由を知りたい方は、下記の資料もぜひご覧になってください。

関連記事:通信教育のオンライン化で売上が3倍に!

\5分でわかる!お役立ち資料はこちら/

通信教育ビジネスにおすすめ Moodleの機能・事例を知りたい 資料ダウンロード

■「Moodle(ムードル)」とは?

eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。

■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の無料提供中!

「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。
※尚、当マニュアルは普段お使いのgmailをお知らせいただき、オンライン版でご利用いただく形です。お申込み時にご入力いただいたメールアドレスを利用し共有いたしますので、ご留意ください。

■イオマガジンとは?

イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。

▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから

■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家

hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740