コラム一覧
新着情報
2024/03/25eラーニングの知識
eラーニングコンテンツの失敗しない制作方法とは?受講者ごとにカスタマイズされた学習体験の提供が鍵!
eラーニングコンテンツは、インターネット技術の発展とビジネスを取り巻く時代の流れによってその形を進化させてきました。この記事では、eラーニングコンテンツのトレンドから制作のステップ、効果的な学習体験を提供するポイントまで幅広く解説します。
eラーニングを始めてみたが、提供するコンテンツに悩んでいる担当者の皆さまに必見の内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
1.eラーニングの現状とビジネスにおける重要性
eラーニングの普及背景
eラーニングの普及は、インターネット技術の発展に加え、時間と場所の制約を受けずに学習できる利便性が大きな要因となっています。働きながら学ばせたい企業側の意向と、地理的な制約を抱える従業員にとって、eラーニングは学習の機会を広げる重要な手段となりました。また、学習の進捗管理やカスタマイズが簡単であるため、個々のニーズに合わせた効率的な学習環境を提供できるようになったことも、eラーニングが普及する要因として考えられます。
テクノロジーの進化がもたらす学習の革新
また、テクノロジーの進化によってeラーニングコンテンツは学習体験を変えつつあります。動画をはじめとする視覚的な教材が主流となり、高速化された通信技術によって、高品質な映像をスムーズに配信できるようになりました。これにより、受講者はよりリアルで主体性の高い学習体験を得ることが可能となり、理解の促進やモチベーションの向上につながっています。
2.eラーニングコンテンツ制作の最新トレンド
実践型学習の増加と動画教材の役割
実践型学習は今や教育業界の主流となっています。eラーニングを通じた知識の習得と現場での実践を並行して行うことで、受講者は理論と実践のつながりを深く理解し、スキルの習得を加速させることができるのです。その上で、eラーニングで提供する動画コンテンツは、実際の業務や場面を視覚的に示すことで、受講者が実践する前に具体的なイメージを持つことを可能にします。
モバイルデバイスの最適化とアクセシビリティ
eラーニングコンテンツを制作する際には、モバイルデバイスへの最適化とアクセシビリティの確保が重要なポイントとなります。受講者がスマートフォンやタブレットでいつでもどこでも学習できるように、コンテンツはモバイルフレンドリーでなければなりません。また、障害を持つ受講者も含めて、すべてのユーザーがアクセスしやすいように、コンテンツの設計にはアクセシビリティのガイドラインを遵守することが求められます。これらの配慮により、幅広い受講者がeラーニングコンテンツを利用できるようになります。
ICTツールとの連携による充実した学習体験の提供
eラーニングコンテンツ制作では、ICT(情報通信技術)ツールとの連携が重要です。学習管理システム(LMS)やクラウドサービスを活用することで、学習の進捗管理や受講者とのコミュニケーションが可能となります。これらのICTツールの活用により、学習体験はより効果的でエンゲージメントの高いものとなり得るのです。
3.受講者に応じたeラーニングコンテンツの種類
新入社員向け: 基礎スキルとビジネスマナー
新入社員向けのeラーニングコンテンツでは、職場で必要とされる基礎的なスキルやビジネスマナーを学ぶことが重要です。この段階では、コミュニケーションスキル、時間管理、チームワークなどの基本的なビジネススキルを身につけることを特に重視します。また、ビジネスメールの書き方や電話応対のマナーなど、社会人としての基礎的なエチケットも重要な学習内容となります。
中堅社員向け: 専門スキルの高度化とリーダーシップ
中堅社員向けのeラーニングコンテンツは、専門スキルの高度化とリーダーシップの育成に重点を置きます。この段階では、業務に関連する専門知識や技術の深化を目指すとともに、チームを率いるためのリーダーシップスキルの習得も必要とされます。プロジェクト管理、課題解決、モチベーション向上など、中堅社員としての役割を果たすために必要なスキルを学ぶことが肝心です。
管理職向け: 組織運営と戦略的思考
管理職向けのeラーニングコンテンツは、組織運営と戦略的思考能力の向上に焦点を当てます。この段階では、組織の目標達成に向けた戦略立案、チームビルディング、人材管理など、組織をリードするための高度なスキルが求められます。また、変化するビジネス環境に柔軟に対応するための戦略的思考能力の向上も重要なポイントとなります。
テーマ別/職種別コンテンツの重要性
eラーニングコンテンツは、受講者の職種や業務に応じたテーマ別の内容を提供することも重要です。例えば、営業職向けには交渉術や顧客管理、エンジニア向けにはプログラミングやシステム設計など、それぞれの職種に特化したスキルを学ぶことができるようにします。
4.eラーニングコンテンツの制作方法
eラーニングコンテンツの制作は、効果的な学習体験を提供するために以下の5ステップで進めることが肝心です。
ステップ1:目的と対象者の明確化
まず、コンテンツ制作の目的と対象者を明確にします。受講者が何を学び、どのようなスキルを習得することが目的なのかを定義し、そのために必要なコンテンツの範囲を特定します。
ステップ2:研修のゴール設定
次に、研修のゴールを設定します。これは、受講者がeラーニングコンテンツを終えた後に達成すべき具体的な成果やスキルレベルを指します。ゴール設定により、コンテンツの方向性が明確になり、学習者が何を目指すべきかが明確になります。
ステップ3:教材の内容決定と設計書の作成
コンテンツの内容を決定し、それに基づいて設計書を作成します。設計書には、学習内容、学習方法、使用するメディアやツール、評価方法などが詳細に記載されます。このステップでは、学習者の理解を深めるための工夫や、双方向性や主体性のある要素の組み込みなどを検討します。
ステップ4:設計書を基にしたコンテンツ制作
設計書に従ってコンテンツを制作します。このステップでは、テキスト、画像、動画、アニメーションなど、さまざまなメディアを用いて、魅力的で理解しやすいコンテンツを作成します。また、受講者が積極的に参加できるような要素も重要です。
ステップ5:研修の実施と評価による改善
コンテンツが完成したら、実際に研修を実施し、その効果を測定します。フィードバックやテストの結果をもとに、コンテンツの改善点を見つけ出し、必要に応じて修正を行います。このプロセスを繰り返すことで、コンテンツの質を高め、より効果的な学習体験を提供できるようになります。
5.eラーニング制作における実践的アドバイス
アクティブラーニングを取り入れたコンテンツ作成
eラーニングコンテンツ制作においては、受講者が積極的に参加し、自ら考える機会を提供するアクティブラーニングの取り入れが重要です。例えば、クイズや問題解決、ケーススタディなどの要素を組み込むことで、受講者の学習への関与を高め、理解度を促進することができます。
制作ツールと活用方法
eラーニングコンテンツの制作には、さまざまなツールが利用できます。効果的なコンテンツ制作のためには、目的や対象者に合ったツールを選定することが重要です。例えば、テキストコンテンツにおいてはPowerPointやkeynote、動画制作にはAdobe PremiereやFinal Cut Pro、インタラクティブなコンテンツ制作にはArticulate StorylineやAdobe Captivateなどで制作することが可能です。
まとめ:効果的なeラーニングコンテンツを用意するために
eラーニングコンテンツの制作は、受講者の学習体験を豊かにし、効果的な学習を実現するためにもとても重要な要素です。コンテンツ制作においては、受講者のニーズを理解し、目的に合った方法で教材を設計することが求められます。
しかし企業の人事担当者が他の業務もある中で、eラーニングコンテンツを制作することは容易ではありません。そこで、イオマガジンのeラーニング導入支援とコンテンツ制作プランをおすすめします。イオマガジンは、eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」の正式パートナーとしてサーバー構築からカスタマイズ、運用までを一気通貫で提供しており、eラーニングコンテンツ制作についても企画から制作まで承っております。
詳しくはこちらをご確認ください。
自組織にとって効果的なeラーニングコンテンツを用意するためにも、イオマガジンへまずはお気軽にご相談ください。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の無料提供中!
https://www.io-maga.com/administrator_manual_application/
「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。
※尚、当マニュアルは普段お使いのgmailをお知らせいただき、オンライン版でご利用いただく形です。お申込み時にご入力いただいたメールアドレスを利用し共有いたしますので、ご留意ください。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740