コラム一覧
新着情報
2024/06/11eラーニングの知識
ハラスメントをなくすには? 根本原因や組織対策、対策事例などを解説!
ハラスメントは組織の生産性を低くする要因です。ハラスメントをなくすにはどうすればよいのか、頭を抱える管理職やリーダー、教育担当者の方も多いでしょう。今回は、ハラスメントの概要を簡単におさらいしつつ、ハラスメントの根本原因や組織対策、対策事例などを解説します。ハラスメントの防止に役立つツールも紹介しているので、ぜひ導入を検討してみてください。
ハラスメントとは?
ハラスメントとは、いじめや嫌がらせなどの迷惑行為です。
よく知られるハラスメントとしてパワーハラスメントが挙げられます。地位の高い人物が立場の低い人物を業務中にいじめることです。
最近ではリモートハラスメントという嫌がらせも問題となっています。業務中にチャットやメールなどで常に監視をしたり、オンライン飲み会の参加を強要したりする事例があるようです。
そのほかにもセクシャルハラスメントやマタニティハラスメントなど、さまざまなハラスメントが従来から問題となっています。
ハラスメントの種類については下記の記事で細かく解説しているので、参考にしてみてください。
ハラスメント研修とは? 目的や種類、内容の具体例などを解説!
ハラスメントをなくすには根本原因を把握しておくことが重要
ハラスメントをなくすには根本原因を把握しておくことが重要です。ハラスメントを防止するために知っておきたい根本原因を解説します。
根本原因1.無知と無自覚
ハラスメントは悪意がなくても無知と無自覚によって発生することがあります。
たとえば、先輩が本人の成長を願って後輩に厳しく接したとき、不適切な言動や行為によってメンバーを傷つけることがあります。
メンバーのストレスに気づかず同じように接し続ければ事態は悪化していくでしょう。
根本原因2.ジェネレーションギャップ
世代・年齢による考え方や価値観の違いを意味するジェネレーションギャップは、ハラスメントの根本原因です。
昔の職場で教えられてきたことが正しいと信じている上司は、若手のメンバーにも同様の内容を指導してしまいがちです。しかし、昔の指導方法が今の時代にマッチするとは限りません。
指導を強行した場合、若手のメンバーに対するハラスメントになる恐れがあります。
根本原因3.人手不足
人手不足の組織は1人ひとりの業務量が増え、残業も発生しやすいです。時間のゆとりが失われると、お互いに配慮をする余裕も失われます。
些細なミスや雑な業務を許せなくなり、怒りやすくなる方も出てきます。
感情のコントロールが苦手な方だと相手を必要以上に怒ってしまい、ハラスメントを発生させてしまうでしょう。
ハラスメントをなくすための組織対策
ハラスメントをなくすためには組織全体で対策をする必要があります。ハラスメントをなくすための組織対策を解説します。
対策1.ハラスメント研修の実施
悪意のないハラスメントをなくすためには、ハラスメント研修を実施してハラスメントに対する知識や防止方法を組織内で周知することが基本です。
組織の管理職やリーダー、メンバーが、ハラスメントに対する知識や防止方法を把握すれば、無知と無自覚によるハラスメントを減らせる可能性が高まります。
ハラスメント研修の内容については下記の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
関連記事:ハラスメント研修とは? 目的や種類、内容の具体例などを解説!
対策2.教育体制の見直し
教育する立場が教育される立場にハラスメントを行うケースは珍しくありません。
ハラスメントをなくすには教育体制の見直しが対策として不可欠です。
年が離れている人ではなく年が近い人を教育担当にすれば、ジェネレーションギャップが原因のハラスメントを防ぎやすくなるでしょう。
対策3.ハラスメントを生まないコミュニケーションの普及
パワハラが起こらない職場に必ずあるものとして、円滑なコミュニケーションが挙げられます。
コミュニケーションが円滑だと相手のことを理解しやすくなります。怒りや不満などの感情が湧きづらくなるので、結果としてハラスメントを減らせる可能性が高いです。
また、挨拶と笑顔を意識したコミュニケーションもハラスメント防止に適しているといわれています。
管理職・リーダーが率先してハラスメントを生まないコミュニケーションを実践し、関係者に広めるようにしましょう。
対策4.リモートワークの禁止事項を明確にする
近年、リモートワークをする人々が急激に増えているため、リモートハラスメントの対策も不可欠です。
最近では、リモートハラスメントを経験する方が増加しており、相手を不快にさせる行為もおおよそ浮かび上がってきてました。
・部屋や私物を見せるようにいわれる
・極端な返信時間を強要される
・チャットの返信をわざと返さない
・必要なオンライン会議に参加させない
・チャットグループで誹謗中傷される
・業務チャットでプライベートな連絡をされる
・服装や容姿について不快な発言する
リモートハラスメントをなくすには具体的な事例を1つでも多く把握し、嫌がらせにあたる発言や行為が行われないよう、リモートワークの禁止事項を定めることが重要です。
対策5.1on1ミーティングの実施
ハラスメントをなくすには、1on1ミーティングも有効です。ハラスメントは被害者が我慢することで顕在化しないケースがあり、組織としても対策が打てない場合があります。
その点、1on1ミーティングを定期的に開催すれば、メンバーがハラスメントについて相談する機会を得られます。
ハラスメントを把握できれば、加害者と被害者の距離を遠ざけるなどの対応をして、ハラスメントを解消できます。
対策6.アンケートの実施
ハラスメントをなくすには1on1ミーティングが有効だとお伝えしましたが、組織すべてのメンバーと1on1を実施するのには時間がかかります。相談の機会を増やすのが難しいケースもあるでしょう。
ハラスメントの実態について大人数から素早く情報を集めて対策するならアンケートの実施も最適です。アンケートであれば打合せの時間を調整する必要もありませんし、個別にヒアリングする必要もありません。
ただ、紙媒体でアンケートを作ると用紙の管理が面倒になります。最近はシステムでアンケートを管理できるようになってきているので、ツールを用いてアンケートを実施するのがおすすめです。
対策7.ハラスメントに関する方針の周知
ハラスメントをなくすにはハラスメントに関する方針の周知が対策として不可欠になっています。
組織のトップが文書でハラスメントに対する考えを明示すれば、メンバーのハラスメントに対する防止意識が高まるほか、潜在的に加害者となっているメンバーの嫌がらせも抑制できます。
具体的に周知する内容は、禁止する嫌がらせ行為や、方針の対象となるメンバーの立場、ハラスメントを起こしたときの処分、被害者に対する措置などです。
ハラスメントを確実になくせるよう、「ハラスメントは絶対に許さない」という強い意志を打ち出すようにしましょう。
ハラスメントをなくすための対策事例
ハラスメントをなくすために他社はどのような対策を行っているのか気になった方もいるでしょう。
東京都産業労働局 TOKYOノーハラ企業支援ナビでは、各社のハラスメント対策の事例が掲載されています。概要とともにハラスメント防止にとって重要なポイントを解説します。
参照:企業の取組事例(東京都産業労働局 TOKYOノーハラ企業支援ナビ)
対策事例1.株式会社ギガプライズ
まずは、不動産分野に関連したサービスを提供している会社からご紹介します。
株式会社ギガプライズにおけるハラスメント対策の例は下記の通りです。
・経営者層や管理職向けにハラスメント防止研修を実施
・eラーニングによるハラスメント防止の啓発
・年1回の全社アンケートで問題を顕在化
・ハラスメント行為の発生に備えて相談窓口を社内外に設置
・ポスターを掲示
ハラスメントは職場の風土によって生じる可能性を想定して、風通しのよい職場づくりを心がけているとのことです。
確かに、組織を土壌のようにとらえると、土壌の悪い組織がハラスメントを引き起こす人を生み出し続けるイメージも湧いてきます。
研修やアンケートなどのさまざまな手段で土壌を良くして、ハラスメントを引き起こす人材が生み出されない組織作りを進めることが重要だとわかります。
対策事例2.エクスプライス株式会社
次にEコマース事業を展開する会社についてご紹介します。
エクスプライス株式会社におけるハラスメント対策の例は下記の通りです。
・ハラスメント防止宣言の公表
・弁護士による研修の実施
・カスタマーハラスメントに関する研修の実施
・eラーニングによる定期的な学習
・ロールプレイングによる実践的な対応の仕方の定着
・女性従業員のライフステージの変化をサポートする各種制度の周知
・産後パパ育休制度の対応
一般的に、ハラスメントをなくそうとすると、組織のメンバーに過剰なプレッシャーを与えてしまう恐れもあります。
その点、ハラスメントの本質的な理解を促すことで、従業員を縛り付けるルールではないことを認識してもらい、従業員の能力が最大限に発揮される職場の実現を目標としているとのことです。
ハラスメントをなくすためにさまざまな対策を推進することも重要ですが、組織の生産性を低下させない視点を持つことも大切だとわかります。
ハラスメントをなくすにはeラーニングの実施がおすすめ
ハラスメントをなくすための対策事例をお伝えしました。いずれの対策事例にもeラーニングが導入されていることに気づいた方もいるかもしれません。
eラーニングは、electric(電子的な)とLearning(学び)を組み合わせた言葉であり、電子媒体を用いた学習です。
ハラスメント対策を実施するうえでも相性がよく、利用を検討しない手はありません。引き続き、ハラスメント対策にeラーニングがおすすめの理由を解説し、おすすめのシステムもご紹介します。
なお、eラーニングの意味やメリット、デメリット、費用、研修の準備などは下記の記事でご確認いただけます。eラーニングの全体像を知りたい方は参考にしてみてください。
関連記事:eラーニングを導入するメリット・デメリット、費用、事例、注意点を解説!
関連記事:eラーニング研修とは? オンデマンド研修との違いやメリット、開催・受講の準備などを解説!
ハラスメントをなくすのにeラーニングがおすすめの理由
ハラスメントをなくすには基本的に、経営者や管理職、リーダー、チームのメンバーなど、組織の全社員がハラスメントの概要や防止策、対処法などを学ぶ必要があります。
ただ、全社員の集合研修を行うのには会場の確保や資料の準備、スケジュール調整などの観点から難易度が高まります。開催頻度が少なくなってしまえば、ハラスメントの予防意識も薄れてしまうでしょう。
その点、eラーニングであればコンテンツを用意するだけで、いつでも全社員が都合のよいタイミングでハラスメント研修を受けられます。
ハラスメント研修を年間を通して実施できる環境が整うため、ハラスメントの予防意識を組織に根付かせることが可能です。
ハラスメントをなくすのにおすすめのeラーニングプラットフォーム
ハラスメントをなくすのにおすすめのeラーニングプラットフォームが、イオマガジンが導入をサポートしている「Moodle(ムードル)」です。
「Moodle(ムードル)」は世界で4.0億人から利用されているeラーニングプラットフォームです。
ハラスメント研修の動画をアップして、管理職やリーダー、メンバーなどに研修を受講してもらえます。
アンケート配信に対応しており、ハラスメント対策の担当者が多肢選択やテキスト入力などの質問タイプを設定して、登録者からハラスメントに関する意識や意見を収集することも可能です。
回答は匿名で受け付けられるので、ハラスメントの被害に関する内容も情報共有してもらいやすいでしょう。
ハラスメントをなくすためにeラーニングを導入するならイオマガジンに相談!
ハラスメントをなくすには、無知・無自覚やジェネレーションギャップといった根本原因を明確にして、適切な対策を組織で講じることが重要です。
具体的な組織対策としては、ハラスメント研修をはじめ、教育体制の見直し、アンケートの実施などが挙げられます。
集合研修を実施するのが難しい場合は、場所・時間を問わずに学べるeラーニングが最適です。
今回紹介した「Moodle(ムードル)」のようにアンケート機能まで搭載されているeラーニングプラットフォームもあります。またeラーニングプラットフォーム「IO Moodle(イオムードル)」は、使いやすさを追求したカスタマイズを施しており、手軽に導入できます。ハラスメントの予防意識を組織に根付かせたい場合は、ぜひイオマガジンまでお問い合わせください。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の無料提供中!
https://www.io-maga.com/administrator_manual_application/
「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。
※尚、当マニュアルは普段お使いのgmailをお知らせいただき、オンライン版でご利用いただく形です。お申込み時にご入力いただいたメールアドレスを利用し共有いたしますので、ご留意ください。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740