2024/05/17eラーニングの知識

コンテンツ販売とは? メリット・デメリット、やり方、怪しいかどうかを解説!

コンテンツ販売は怪しい?メリット・デメリットを徹底解説

インターネット上ではコンテンツ販売の流れが加速しており、参入すべきか迷っている方も多いでしょう。不安で踏み切れないのであれば、まずはコンテンツ販売の概要から把握してみてはどうでしょうか。

今回は、コンテンツ販売のメリット・デメリット、やり方、怪しいかどうかを解説します。コンテンツ販売におすすめのプラットフォームも紹介しているので、始める手段としてぜひ検討してみてください。

コンテンツ販売とは?


コンテンツとは容器や郵便物などの中身をあらわす言葉です。

最近では情報の内容をあらわす言葉として広く知られ、インターネットや放送、電子出版などで提供されるテキストや音声、動画などを意味するのが一般的となりました。

したがって、コンテンツ販売はテキストや音声、動画などを販売することです。

コンテンツの内容は多岐にわたります。たとえば、ノウハウやニュース、小説、イラスト、漫画、楽曲、ゲームなどです。

近年は、ネットでコンテンツを作成して販売できるプラットフォームもたくさん登場しました。無名のクリエイターでも人気コンテンツを生み出し、収益化を狙える可能性があります。

知識や経験、アイデアが豊富な方であれば、インターネットビジネスを始める際に検討しない手はないでしょう。

コンテンツ販売のメリット


コンテンツ販売の概要をお伝えしました。コンテンツ販売の魅力をさらに知りたい方もいるでしょう。引き続き、コンテンツ販売のメリットについて解説します。

メリット1.金銭的なリスクが低い

コンテンツ販売は金銭的なリスクが低いビジネス手法だといえます。材料を使わずに作品を生み出して販売できるからです。

たとえば、文章コンテンツを販売する場合に材料が必要ありません。仮に文章が売れなかったとしても材料費による損失は発生しません。

赤字が怖くて起業や副業に踏み切れない方も多いはずです。その点、コンテンツ販売はリスクが低く、挑戦しやすいビジネスでしょう。

メリット2.不労収入が発生する

コンテンツ販売が軌道に乗ると不労収入が発生します。

というのも、ネットにアップしたコンテンツは人々から検索され続け、自分が働いていないときにも購入されるからです。

コンテンツが人気になれば自動的にシェアされ、より多くの人々に購入してもらえるでしょう。効率的に不労収入を得たい方に最適な手段だといえます。

メリット3.一度作ればなくならない

コンテンツ販売で取り扱う対象はデジタル商品であり、基本的には売れてもなくなりません(販売数を設定するパターンはあります)。自分の代わりに稼ぎ続けてくれる資産として残り続けます。

コンテンツを作成した分だけ、収入を得られる可能性が高まるということです。

商品が売れても商品を作り直す手間が生じません。実物の商品を販売するよりも効率的に売り上げを増やしていけるでしょう。

コンテンツ販売のデメリット


コンテンツ販売にはメリットだけでなくデメリットもあります。引き続き、コンテンツ販売のデメリットを解説します。

デメリット1.売れるまでに時間がかかりやすい

販売者の販売実績が少ないと、購入検討者から警戒される恐れがあります。良質なコンテンツを継続的に提供し続け、売主の信頼度を高めなくてはなりません。

知名度が高い事業者であればすぐに売れるかもしれませんが、知名度が低い事業者であれば売れるまでに時間がかかる可能性もあります。

コンテンツが検索結果の上位に表示されない場合も購入してもらいづらいです。コンテンツが認知されるようにWebマーケティングに時間をかける必要もあります。

デメリット2.挫折するリスクが高い

誰でも気軽にコンテンツを販売できる環境が整ってきたことから、インターネットには膨大なコンテンツがあふれるようになりました。

作成したコンテンツが埋没してまったく売れないケースも珍しくありません。いつ売れるようになるかわからず、心理的な負担が膨らんで挫折するリスクが高いです。途中で辞めてしまえばコンテンツの作成にかけた時間が無駄になります。

デメリット3.誹謗中傷される恐れがある

自分では良質なコンテンツを販売しているつもりでも、購入者が満足するとは限りません。最悪のケースでは口コミで誹謗中傷される恐れがあります。

中には口コミを書くだけでなく、自分の投稿でコンテンツをシェアして誹謗中傷する方もいます。他者の評価が気になる方であればトラウマになってしまうかもしれません。

コンテンツ販売は金銭的なリスクが低いとお伝えしましたが、誹謗中傷のリスクがある点は必ず把握しておきましょう。

コンテンツ販売は怪しい?


コンテンツ販売は怪しいビジネスだと思う方もいるかもしれません。その感覚は間違いではなく、コンテンツ販売は購入者に損害を与えるリスクを有しています。

たとえば、コンテンツが高額にもかかわらず、期待した効果が得られないケースがよい例です。

絶対失敗しない投資方法のコンテンツを販売した場合、内容を試してお金が減ってしまえば詐欺といわれてもしかたがありません。

残念ながら、購入者の損害を気にせずコンテンツを販売する悪徳業者が存在しており、コンテンツ販売は怪しいというイメージを膨らませています。

ただ、「過度に実績を誇張しない」「嘘をつかない」などのルールを守れば、コンテンツ販売は人々の役に立つビジネスとして成立します。

これからコンテンツ販売を始めるのであれば、購入者に迷惑をかけない健全なコンテンツの販売を意識しましょう。

コンテンツ販売のやり方


コンテンツ販売の魅力や負の側面を理解したうえで、これから取り組みたい方もいるでしょう。コンテンツ販売を始めるのであればコンテンツ販売プラットフォームがおすすめです。

コンテンツ販売プラットフォームには、コンテンツを作成したりアップロードしたりして販売できる機能が搭載されており、サービスを契約するだけですぐにコンテンツ販売を始められます。

やり方の基本的な流れは下記の通りです。

ステップ1.コンテンツを作成する

まずはコンテンツを作成します。何を売るのか迷っている初心者であれば、文章の作成が比較的取り組みやすいです。文章であればプラットフォーム上の投稿ページに入力してコンテンツ化できます。タイトルや目次、見出しを設定したり、重要な部分に装飾をしたりすることも可能です。

動画作成はハードルが高いように思えるかもしれませんが、作成をサポートしてくれるプラットフォームもあります。動画コンテンツを販売したい方はサポートに対応したサービスを検討してみてください。

ステップ2.コンテンツの価格を設定する

コンテンツの価格を設定します。初めから価格が高すぎると、購入してもらえる可能性が低くなり、購入者に評価してもらうことすら難しくなります。

コンテンツ販売では後から価格を調整することもできます。初期段階では、少し低めの価格に設定して購入者からの評価を積み上げ、需要が高そうであれば価格を引き上げることも検討してみましょう。

ステップ3.コンテンツを公開する

コンテンツを公開します。コンテンツの内容にミスがあると購入者からの評判が下がり、売れ行きに影響が生じる恐れがあります。公開前に誤字脱字や誤解を与える表現などをよく確認して、問題があれば調整しましょう。

ステップ4.コンテンツを修正する

コンテンツが売れなかった場合は修正も検討します。ターゲットに必要な情報が不足しているようであれば、新たに有益な情報を追記してみましょう。不要な情報が多かったという評判があれば、無駄な情報を削除して別の情報を差し替えてみてください。

コンテンツ販売の初心者におすすめのプラットフォーム


コンテンツのやり方でコンテンツ販売プラットフォームの利用について解説しました。具体的なプラットフォームが気になった方もいるのではないでしょうか。

引き続き、コンテンツ販売の初心者におすすめのプラットフォームをご紹介します。

note

noteは、文章を執筆して有料販売できるブログ型プラットフォームです。アカウントの登録は無料となっており、登録すれば誰でも気軽にコンテンツ販売を始められます。

公開したコンテンツでは読者とチャットで交流できる仕組みとなっており、アカウントには読者からフォローしてもらえる機能が備わっています。

コツコツとファンを増やしていけば有料コンテンツを購入してもらえる可能性も高まります。

ノウハウ系記事だけでなく、詩やエッセイなど多彩な文章を販売できます。文章を書くのが好きな方は利用を検討してみるとよいでしょう。

IO Moodle(イオムードル)

価格以上の使いやすさを追求!機能にこだわったeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

「Moodle (ムードル)」は、2001年にリリースされたeラーニングプラットフォームです。動画コンテンツの配信やテストの作成、ユーザーの進捗管理ができます。

イオマガジンがカスタマイズした「IO Moodle(イオムードル)」はクレジット決済に対応しており、作成したコンテンツを学習コースにまとめて販売できます。eラーニングコンテンツを手軽に商用利用したい方におすすめです。

アクセス解析機能によって、登録ユーザー数やアクセス数の推移などを分析できるので、データをもとにコンテンツ内容を改善することもできます。

パワーポイント素材を用意すれば、電子黒板を用いた講師の説明によって、1時間程度の動画コンテンツを制作してもらえるサポートもあります。

特定分野のノウハウをお持ちの方が動画コンテンツを販売するのに最適です。

販売前に知っておきたい売れるコンテンツの特徴


コンテンツ販売プラットフォームをご紹介しましたが、やみくもにコンテンツを作成しても売れるとは限りません。たくさんコンテンツを販売して売れなければ自信をなくすでしょう。売れるコンテンツの特徴を販売前から知っておくことが重要です。

ここでは販売前に知っておきたい売れるコンテンツの特徴を解説します。

特徴1.希少性が高い

類似コンテンツが無料販売されていると、有料コンテンツの価値が下がって購入してもらえなくなります。

その点、類似コンテンツが存在せず希少性が高いコンテンツだと売れる可能性は高くなります。

コンテンツ販売を成功させたいなら、類似コンテンツを分析して競合にはない価値を生み出しましょう。

特徴2.ボリュームが多い

コンテンツの量が不足すると購入検討者の期待感が減ってしまいがちです。

たとえば、文章コンテンツであれば中古本と比較されやすいです。古本屋に行けば著名人が執筆したボリュームのある本でも100円~200円程度で入手できてしまいます。

比較して量が少ないと判断されると、購入に踏み切ってもらえないでしょう。

とはいえ、むやみにボリュームを増やすと内容の質が低くなる恐れもあります。内容の濃さを維持しながらボリュームを増やすことが大切です。

特徴3.口コミがよい

口コミがよいとコンテンツが売れやすくなります。

たとえば、プラットフォーム内でほかの登録者がコンテンツをほめていると、安心して購入しやすくなります。

口コミが増えるとコンテンツの内容も判明していくので、判断材料が増える点も購入しやすくなる理由でしょう。

プラットフォーム上で投稿を繰り返せば、読者から反応がよいコンテンツの傾向もわかってきます。投稿結果を分析して、よい口コミが得られるコンテンツ作りを意識してみましょう。

知識と経験を生かしたコンテンツ販売はイオマガジンに相談!


コンテンツ販売は、テキストや音声、動画などを販売することです。材料の仕入れが不要なので、実物の商品を販売するよりもリスクが低く、ビジネス初心者でも取り組みやすくなっています。

一度作成したコンテンツは資産として残り続けるため、売れる商品であれば不労収入の柱として稼ぎ続けてくれます。類似コンテンツが無料で販売されていると自分のコンテンツが売れにくくなります。オリジナリティを意識したコンテンツ作りが重要です。

コンテンツはプラットフォームを利用することでスムーズに販売できます。eラーニングコンテンツを販売したい場合は、今回紹介した「IO Moodle(イオムードル)」がおすすめです。パワーポイント素材をご用意いただければ動画制作もサポートいたします。

知識や経験を生かしたコンテンツ販売を行いたい方はぜひイオマガジンまでお問い合わせください。

\5分でわかる!目的別お役立ち資料/

■「Moodle(ムードル)」とは?

eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。

■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の無料提供中!

「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。
※尚、当マニュアルは普段お使いのgmailをお知らせいただき、オンライン版でご利用いただく形です。お申込み時にご入力いただいたメールアドレスを利用し共有いたしますので、ご留意ください。

■イオマガジンとは?

イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。

▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから

■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家

hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740