2024/04/05eラーニングの知識

ウェビナーがもたらす新しい研修の形:ウェビナー徹底解説

ウェビナー徹底解説 教育環境の新しい形を考察する

ウェビナーは、オンライン研修の新たなスタイルとして、ビジネスや教育の世界に革命をもたらしています。学びの方法も進化し、さらにリモートワークが広がる現代において、ウェビナーは必要不可欠なツールとなりつつあります。この記事では、ウェビナーの基本からそのメリット、配信ツールの選び方、さらにはeラーニングシステムとの組み合わせによる学習効果の最大化まで、ウェビナーを徹底解説します。オンライン研修の可能性を広げるウェビナーの魅力を、ぜひご一読ください。

1.ウェビナーとは:オンライン研修の新たなスタイル


ウェビナーとは

ウェビナーとは、「Web」(ウェブ)と「Seminar」(セミナー)の合成語で、インターネットを通じて行われるオンラインセミナーのことを指します。リアルタイムでのライブ配信だけでなく、録画されたコンテンツを後から視聴する形式も含まれます。参加者は自宅や職場など、好きな場所からパソコンやスマートフォンを通じてセミナーに参加できるため、地理的な制約が少ないのが特徴です。

ウェビナーの歴史

ウェビナーの歴史は1990年代後半にさかのぼりますが、その普及と発展は2000年代に入ってから加速しました。インターネット技術の進化とともに、ウェビナーツールの機能も向上し、特に2020年の新型コロナウイルスのパンデミックにより、リモートワークやオンライン学習が急速に普及したことで、ウェビナーが広く認知・普及されるようになりました。

2.ウェビナーのメリットとデメリット


時間と場所の柔軟性

ウェビナーの最大のメリットは、時間と場所の柔軟性にあります。参加者は世界中のどこからでも、インターネット接続があればウェビナーに参加できます。また、ライブ配信のウェビナーであっても、録画されたコンテンツを後から視聴できるため、時間的な制約も少なくなります。

コスト削減の可能性

物理的な会場を借りる必要がなく、参加者や講師が移動する必要もないため、ウェビナーはコスト削減にもつながります。特に大規模なセミナーや国際的な会議の場合、その効果は大きいと言えるでしょう。

参加者の範囲と規模の拡張性

ウェビナーは、参加者の地理的な制約を大きく減らすため、より多くの人々を対象にしたセミナーを開催することができます。また、ウェビナーツールの機能によっては、数千人規模の参加者を受け入れることも可能です。

一方的な配信の課題と相互コミュニケーションの重要性

ウェビナーは様々なメリットがありますが、一方的な配信になりがちであるというデメリットもあります。双方向のコミュニケーションを図るためには、チャット機能やQ&Aセッションなどを活用し、参加者と講師の間の対話を促進する工夫が必要です。

3.ウェビナーを配信するためのツール


ライブ配信とアーカイブ(録画)配信

ウェビナーには、ライブ配信とアーカイブ(録画)配信の二つの形式があります。ライブ配信では、リアルタイムで参加者との交流が可能で、瞬間的なコミュニケーションが求められます。一方、アーカイブ配信では、ウェビナーが終了した後も録画されたコンテンツを視聴できるため、時間的な制約を受けずに学習することができます。

必要なツールと通信環境

ウェビナーを配信するために必要なツールは、実はカメラ付きPCと安定したインターネット環境だけです。あとは、配信に必要なソフトウェアを介してウェビナーを開催するだけで実現できてしまいます。しかし、高品質なウェビナーを配信するためには、撮影機材(ビデオカメラ、マイク、照明など)はもちろんのこと、映像と音声を取り込むPCと配信するPC、複数のマイクを使い分ける音響ミキサーなど挙げればきりがありません。また、安定したインターネット接続も重要で、特にライブ配信の場合は通信負荷がかかるため、十分な帯域幅を確保することが必要不可欠です。

配信ツール:Zoom、Webex、Teamsの機能比較

ウェビナー配信には、Zoom、Webex、Microsoft Teamsなどのツールがよく使用されます。Zoomはその圧倒的な知名度と使いやすさで知られ、多くの企業に選ばれています。Webexは多言語のリアルタイム翻訳など機能が豊富であることが特徴です。Teamsは、Microsoft 365との統合により、Microsoft365のユーザーであれば無料で利用が可能となります。

ウェビナーをアーカイブ配信するメリット

ウェビナーはリアルタイムで開催した後、アーカイブ配信をすることが一般的です。

アーカイブ配信には、複数のメリットがあります。まず、時間的制約が解消されるため、参加者は自分の都合の良い時にコンテンツを視聴できます。

また、教育リソースとしてのストック化が可能になります。一度配信したウェビナーを保存し、後から何度でもアクセスできるようにすることで、繰り返し学習することが可能となるのです。そして、アーカイブ配信の利用により、教育機会の平等性も向上します。地理的な制約や時間的な制約が少なくなるため、より多くの人々が質の高い教育コンテンツにアクセスできるようになります。

4.ウェビナー配信にeラーニングシステムを活用するメリット


学習進捗の可視化と管理

eラーニングシステムをウェビナー配信に組み合わせることで、学習者の進捗をリアルタイムで追跡し、管理することが可能になります。学習者がどのセクションを完了したか、どのテストでどのような成績を収めたかなどの情報が集約され、効率的な学習支援が行えます。

多様な学習コンテンツの提供

eラーニングシステムを活用することで、テキスト、画像、動画、クイズなど、多様な形式の学習コンテンツを組み合わせて提供することができます。これにより、学習者の異なる学習スタイルやニーズに対応し、より豊かな学習体験を提供することが可能になります。

主体的な学習の促進

eラーニングシステムを通じて、学習者は自分のペースで学習を進めることができます。自分の理解度に応じて学習コンテンツを選択したり、理解度に応じた復習ができるため、主体的な学習(自己主導型学習)を促進します。また、学習者同士のコミュニケーションや協働学習の機会を提供することで、学習の動機付けを高めることも可能となります。

まとめ:ウェビナーを活用した研修の未来の姿


価格以上の使いやすさを追求!機能にこだわったeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

この記事では、ウェビナーという新たな形式のセミナーとして注目されている理由や、eラーニングに取り入れるメリットまで幅広く解説してきました。企業の人事研修で、ウェビナーを実施したりアーカイブとして残した先の利活用までを考えると、eラーニングシステムの導入を検討する方も多いと思います。そこで、イオマガジンの「IO Moodle(イオムードル)」が役立ちます。

イオマガジンは、eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」の正式パートナーとしてサーバー構築からカスタマイズ、運用までを一気通貫で提供しています。

eラーニングの導入に必要とされる動画制御機能、自動催促メール機能、学習進捗の一括表示などの機能を網羅した「IO Moodle(イオムードル)」は、多くの企業様への導入実績があり、さらに充実したサポート体制、ISO27001認証を取得したセキュリティ対策はご好評を頂いております。

「IO Moodle無料体験版」での比較検討も可能ですので、本記事を読んでウェビナーをeラーニングとともに導入したい企業様、専門的な知識がわからず悩んでいる方も、まずはお気軽にご相談ください。

従来の研修に新たな変革を与えるウェビナーをうまく活用するためにも「IO Moodle(イオムードル)」の導入を積極的に検討してみましょう。

価格以上の使いやすさを追求したeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

■「Moodle(ムードル)」とは?

eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。

■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の無料提供中!

「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。
※尚、当マニュアルは普段お使いのgmailをお知らせいただき、オンライン版でご利用いただく形です。お申込み時にご入力いただいたメールアドレスを利用し共有いたしますので、ご留意ください。

■イオマガジンとは?

イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。

▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから

■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家

hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740